新着情報
5月11日(木)に、小学部は、森林公園へ遠足に行ってきました。新学期が始まって最初の校外行事ということもあり、出発前はみんなドキドキ、ワクワクといった様子でした。到着してからは、キッズドームと冒険コースに分かれて様々な遊具を楽しみました。当日は来場者が少なく、ほとんど貸し切り状態。多くの遊具で楽しむことができました。たくさん汗をかいた後は、楽しみにしていたお昼ご飯。友だちと話しながら、美味しそうにお弁当を食べていました。多くの自然に親しみ、充実した遠足となりました。   
学校長よりを更新しました。   ♪*****************************************************♪ みんなの力を合わせる「私たちの学校」⑦   「図書室に進路コーナーができました」  ~自分の将来 調べてみよう 話してみよう~ ♪*****************************************************♪   メニューの学校概要>学校長よりからか、 こちらご覧ください。  
5月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。 5月漢字寄宿舎献立表.pdf 5月かな寄宿舎献立表.pdf 5月読み上げ寄宿舎献立表.pdf
校長より  *-------------------------------------------------------* みんなの力を合わせる「私たちの学校」⑥  令和5年度 よろしくお願いいたします  *--------------------------------------------------------*   学校概要の「学校長より」をご覧いただくか、 こちらよりご覧ください。
4月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。 新しい年度になりました、今年度もよろしくお願いします。 4月漢字寄宿舎献立表.pdf 4月かな寄宿舎献立表.pdf 4月読み上げ寄宿舎献立表.pdf
3月1日(水)に、ディズニーランドへ行ってきました。 いろいろなアトラクションに乗ったり、おいしいご飯を食べたりして1日過ごしました。 卒業前最後に最高の思い出ができました!
3月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。 3月漢字寄宿舎献立表.pdf 3月かな寄宿舎献立表.pdf 3月読み上げ寄宿舎献立表.pdf
12月19日(月曜日)から22日(木曜日)まで、4日間にわたり寄宿舎クリスマス会を行いました。 プレイホールに集合しての、久しぶりのリアル開催となりましたが、感染対策等を考慮して各居室への同時生中継も行い、安心して参加できるハイブリッドな形で実施しました。 食事会ではリクエストを中心としたクリスマスメニューを楽しみました。 その後はプレイホールで、歌やダンス、ハンドベル、バンド、英語スピーチ、落語、イントロクイズ、利きコーヒークイズ、音楽広場、太鼓サークルなど、各曜日で思い思いにエントリー、練習した内容を披露して、舎生みんなでクリスマスの夕べを楽しみました。   食事のメニューはみんなでリクエスト   どの曜日もクリスマスにちなんだ豪華な献立でした!   ナン、バターチキンカレー、ポテサラ、ティラミス、ぶどうジュース   スパゲティ・ミートソース、シーザーサラダ、コーンスープ、いちごタルト、レモンティー   会場をイルミネーションでライトアップ   実行委員会によるハンドベルの生演奏   舎ンタクロースからのクリスマスプレゼント   音...
2月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。 2月漢字寄宿舎献立表.pdf 2月かな寄宿舎献立表.pdf 2月読み上げ寄宿舎献立表.pdf  
校長から  *---------------------------------------------------------* みんなの力を合わせる「私たちの学校」⑤ 小学部・中学部・高等部普通科 ときめきました「ピアノトリオコンサート」 *---------------------------------------------------------* が更新されました。   学校概要の中の「学校長より」からご覧いただくか、 こちらからご覧ください。
12月2日(金)に小学部のマラソン大会を行いました。青天の中、一人一人爽快な走りを見せてくれました。1~3年生は10分走を、4~6年生は外周走に取り組みました。それぞれの目標に向け、練習した成果が、当日に半数以上の自己ベスト更新という結果になりました。早くも来年度のマラソン大会が楽しみです。
夏から秋、冬へと季節が巡る2学期。 プールや水遊びから始まり、幼稚部みんなで取り組んだ霜月祭の発表!社会体験では、サイボクハムや近所のリカスでお買い物をしました。ハロウィンでのトリックオアトリートも楽しかった~。芋ほりで採れたおいもを使った焼き芋会、冬のお楽しみ会と、楽しいことが盛りだくさんの2学期でした。 そんな幼稚部のみんなの様子を、数回に分けて一挙公開!お楽しみください  
1月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。 令和5年1月寄宿舎漢字献立表.pdf 令和5年1月度寄宿舎かな献立表.pdf 令和5年1月寄宿舎読み上げ献立表.pdf
令和4年11月9日(水)に、「ツクイ川越」を訪問し、和太鼓で「ぶち合わせ太鼓」「秩父屋台囃子」の2曲を演奏してきました。利用者の方から「感動した。お腹の底に響きました」等の心温まるお言葉をいただきました。そういったお言葉をいただけるのも、この交流会の良いところだと改めて感じました。  
12月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。  12月漢字寄宿舎献立表.pdf 12月かな寄宿舎献立表.pdf 12月読み上げ寄宿舎献立表.pdf
11/7(月)に毎年行っている不審者対応訓練を実施しました。 川越警察署の署員の方にご協力をいただき、実践的な訓練を展開することができました。 ↑訓練についての説明を放送で流しました。訓練開始に向けて心構えや注意することを真剣に聞いています。   ↑寄宿舎職員が不審者に対応している場面です。さすまたを使用して複数人で対応にあたっています。この間、通報担当の職員や舎生対応の職員など役割ごとに適切な行動を意識して訓練に臨みました。   ↑訓練中の舎生の様子です。施錠できる部屋に避難してからも「机を使ってバリケードを作ろう!」「この部屋から逃げる場所はあるかな?」と、舎生同士で意見交換をする様子が見られました。
11月10日(木)小学部全員で日和田山へ行ってきました。天候にも恵まれ元気に出発しました。グループごとに目標を決めて、友だちと励まし合い、足元が悪い所に気をつけながら登山しました。「お弁当がおいしかった!」「がんばった!」「楽しかった!」等、充実した感想を聞くことができました。
10月31日(月)に「ハロウィン ビンゴ大会」を開催しました。 それぞれ好きな仮装をしてプレイホールに集合! ビンゴゲームを楽しみました。ゲームが始まってもなかなか「ビンゴ」になる人が出なかったのですが、終了時間が近くなると次々に「ビンゴ!」の声がプレイホール内に響き渡りました。 順番に景品をもらい、ハロウィンの夜を楽しみました。 寄宿舎の玄関に入ると…そこにはハロウィンの世界が広がっています。ハロウィンの音楽が流れ、天井には電飾が光り、一層雰囲気を盛り上げています。
9月12日(月)~15日(木)に納涼祭ウィークを開催しました。 プレイホールがお祭り会場に大変身!提灯でお祭り気分もUP! 射的で景品をゲット! やったー!ヨーヨーが釣れたよ! 出るか、ストライク! 提灯がともる中、射的やヨーヨー釣り、くじ引きなど、お祭り気分を楽しみました。 太鼓サークルの発表。 ブルーハーツを熱演! サークルや有志の発表もあり、大いに盛り上がりました。
10月14日(金)に小学部文化祭が行われました。今年度も学部別でグループごとの学習発表と作品展示となりました。  きらきらグループは、「はこをあけると…」の劇の中で、太鼓の発表をしたり、グループの歌を手話で歌ったりしました。バードグループは、「Yes, we can‼」の劇の中で、SDGsについて学習したことを発表しました。カービィグループは、「カービィマーケット」の劇の中でボディーパーカッションを披露したり、図工で作った作品を実際に販売したりしました。  それぞれのグループ、約1か月かけて一生懸命練習してきた姿を保護者の方に見ていただくことができました。
校長より、 ********************************************************* みんなの力を合わせる「私たちの学校」④ 「全国視覚障害特別支援学校(盲学校)みんなの学美(まなび)」に向けて 「新・衛生習慣化プログラム ~みんなで手あらい 盲学校向け~」 みんなが「上手に手あらいができます」ように ********************************************************* が更新されました。   学校概要の中の「学校長より」からご覧いただくか、 こちらからご覧ください。      
11月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。 11月漢字寄宿舎献立表.pdf 11月かな寄宿舎献立表.pdf 11月読み上げ寄宿舎献立表.pdf
 正式名は「舎―来る・K・舎ンクス」。月に1回程度開催される本校寄宿舎内のコンビニです。舎生が店員となり、お菓子やジュース類、または洗剤やティッシュなどの生活用品など販売しています。密にならないように来店時間を分散し、実店舗の様にレジに簡易なパーテンションを設けたり、アルコールで手を消毒してから入店、店員は、使用後の買い物かごをアルコールで拭くなどコロナ感染対策にも工夫して取り組んでいます。
 今年の七夕は、本物の竹に願いごとの短冊などの飾りつけをしました。各曜日の夕食時間には、舎友会役員が交代でその日に泊まっている舎生の願いごとをユーモアを交えて放送で紹介しています。また、織姫に扮した係りの舎生がおやつの配布をしました。
10月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。 10月寄宿舎漢字献立表.pdf 10月寄宿舎かな献立表.pdf 10月読み上げ寄宿舎献立.pdf
9月8日(木)9日(金)に、中学部1、2年生が校外宿泊学習を行いました。 秩父・長瀞方面へ行き、8日は、ラフティングや長瀞駅の散策を行ない、9日は、しいたけ狩りやマスつかみを体験しました。2日間、大自然の中で、普段は体験することができない貴重な体験をすることができました。   
高等部普通科学部説明会のご案内を掲載しました。 下記のリンクからダウンロードしてください。 高等部学部説明会お知らせ(HP公開用).doc
『納涼祭ウィーク、開催中!!』 夏休み前に寄宿舎で結成された、『納涼祭バンド』。長期休暇で集まって練習することが難しい中、一人ひとりが「楽しくてかっこいいバンド演奏」を目指して個人練習を中心に頑張ってきました。夏季休業が明け、集まって練習した時には『失敗したら、どうしよう?』『大丈夫、大丈夫!楽しくやろう。失敗してもいいんだ!!』と前向きな言葉で励まし合って一生懸命頑張りました。 そして、いよいよ迎える納涼祭当日。きっと見ている人たちを感動させるバンド演奏ができる!だって、一生懸命前向きに頑張ったのだから。
2学期が始まり、寄宿舎に明るさが戻りました。 「おかえり~!」「ただいま~!」 大きな食堂で食べるのも久しぶりです。 みんなで食べると美味しいね! 帰舎時間が早かったのでお買い物へ行きました。 2学期もご協力の程、よろしくお願い致します。  
 小学部5・6年生は、7月21日(木)22日(金)の一泊二日で、葛西臨海公園駅から浜辺へ広がる一帯へ、臨海学校に行ってきました。都心を縦断する電車でたくさんの人の流れを感じたり、東京駅の乗り換えで長い「動く歩道」にのってみたりしながら、あっという間の到着でした。  海水浴では、晴れ間が広がり、遠浅の海を胸がつかるところまで行って、バシャバシャと水をかけ合ったり、浮き輪で波に揺られてゆったりして、海を満喫。葛西臨海公園のふれあいプログラムでは、磯の生き物を触りながら、職員の方から話をお聞きました。カニのカタカタ・・・という動く音や、指にウニのとげが寄せ集まってくる感触など、それぞれの特徴を楽しく知ることができました。  
2学期が始まり、順調にスタートしています。 お子様のことで心配なこと気になることがありましたら、遠慮なく、学校へご連絡ください。 埼玉県では、相談窓口を開設していますので、ご利用ください。   かけがえのない子供たちを守るための教育長動画 https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/kakegaenonai.html 困った時の相談窓口 https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html 埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ~困ったり悩んだりしたら誰かに相談しよう~ https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html
7月25日(月)・26日(火)の1泊2日で3,4年生4名が越生方面に宿泊学習へ行ってきました。1日目は、主に川遊びやスイカ割り、花火を楽しみました。自然の冷たい水に子どもたちは大はしゃぎ!夏ならではの活動を満喫しました。 2日目は、川島町にある金笛しょうゆパークの工場見学に行きました。材料を実際に触ったり、説明を聞いたりしながら、「しょうゆが何から、どうやってつくられるのか?」を学習しました。見学後は、醤油ソフトクリームを味わって大満足でした。 家族と離れて過ごした1泊2日の中で、仲間で一緒に行動して、友だちを思いやったり、公共の施設での約束を意識して過ごしたりと、中身のつまった校外宿泊になりました。
9月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。  2学期もよろしくお願いいたします。 9月漢字寄宿舎献立表.pdf 9月かな寄宿舎献立表.pdf 9月読み上げ寄宿舎献立表.pdf
7月21日より夏休みに入りましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、寄宿舎では動画版夏開舎公開に向けて、準備も佳境に入っています。 動画に登場する手作りパペットたちです♪   舎生のみんなに楽しんでもらえるように、いろいろな動画を編集しています。 クイズの解答用紙は手元にありますか? 8月22日から公開です!お楽しみに~!
7月5日(火)に西武鉄道様の全面的協力をいただいて、西武球場前駅で社会体験学習を行いました。停車した電車で乗降練習を行なったり、白杖を使って車両の間隔を確認したり、つり革の数や座席の数を確認したり、ホームの下に降りて線路を触ったりしました。電車を安心安全に利用するための知識や経験が身につき、生徒の自立へまた一歩繋がったと思います。西武鉄道様、ご協力、お力添えいただきありがとうございました。  
今年度の5月より寄宿舎で『バンドサークル』が数年ぶりに活動を再開しました。舎生は積極的に活動に参加し、音を鳴らすことを楽しんだり仲間同士で楽器の演奏方法を教え合ったりする姿が見られます。今後も活動を重ねて楽しくバンド演奏することを目指していきます!
 学校長より記事を更新しました。    みんなの力を合わせる「私たちの学校」③  「集団の学美(まなび)」   より遠くへ 「中学部・高等部普通科合同社会体験学習」   記事はこちらからご覧いただけます。
 5月28日(土)に体育祭がおこなわれました。今年度は、学部を超え、大勢でまとまって開催できることになりました。小学部の演技種目「愛をこめて花束を」では、堂々と、体全体で表現していきながら、今まで一生懸命練習してきた成果を、十分に発揮することができました。競技種目「音響走」では、一人一人が自分の力を出し切るために、音が聞こえる方向に向かって、勇気をもって、思い切り走りきることができました。他の学部の演技や競技にも、面白さや迫力を感じながら、興味を持ってグラウンドを見つめている児童の様子も多く見られました。 来年度、体育祭に向けて、少しずつ準備を進め、活動の幅を広げながら、今年以上に学校全体で盛り上がることができたらと思います。
6月10日(金)に、社会体験学習が行われました。雨も心配されましたが、無事に埼玉県こども動物自然公園に到着し、色々な動物たちと触れあいながら、活動をすることができました。近づいてきた動物の鳴き声や動きを楽しんだり、触った時の感触をじっくりと確かめたりして、とても貴重な体験をすることができました。お弁当を食べる時や、アスレチックで遊ぶ時も、笑顔を見せながら、元気に過ごしました。今回のように、学校以外の場所の体験も、一つひとつ大切にしながら、初めて知ることや、新しい発見を積み重ねていくことができたらと思います。
6月8日(水)に、社会科見学として、吉見百穴へ行ってきました。ガイドさんの説明では、模型で穴のおおよその数や、穴の中の様子を確認することができました。まがたま作り体験では、数種類のやすりを使い分けながら、オリジナルのまがたまを作ることができました。とても集中していて、でき上がった時の笑顔がとてもすてきでした。
お待たせいたしました。 7月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。   7月漢字寄宿舎献立表.pdf 7月かな寄宿舎献立表.pdf 7月読み上げ寄宿舎献立表.pdf
5月12日(木)に遠足に行ってきました。場所は久しぶりの森林公園です。心配されていた天気にも恵まれ、いろいろな遊具やアスレチックで思いっきり身体を動かしました。汗をかいた後は、緑豊かな自然の中でお弁当を食べました。自然に触れ合いながら、楽しい活動を体験することができました。    
 学校長より記事を更新しました。    みんなの力を合わせる「私たちの学校」②  「集団の学美(まなび)」   「幼稚部・小学部・中学部・高等部普通科合同体育祭」   記事はこちら「学校長より」
お待たせいたしました。 6月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。 6月漢字寄宿舎献立表.pdf 6月かな寄宿舎献立表.pdf 6月読み上げ寄宿舎献立表.pdf  
5月11日(水)~5月13日(金)で中学部3年生が修学旅行に行きました!場所は大阪府と滋賀県です。1日目はUSJに行き、生徒が大好きなハリーポッターエリアなどで楽しむことができました。2日目は滋賀県の琵琶湖でカヤックに乗りました。みんな初めての体験でしたが上手に乗ることができました!3日目は琵琶湖博物館に行き、琵琶湖の生物について学ぶことができました。どの活動でも思い切り楽しむ姿が見られ、とても充実した2泊3日にすることができました☆
関節の動きと力の関係をてこを使って体験学習した。 棒(今回は白杖)と重り(スーパーのビニール袋の中に入れた点字の教科書)を用いて、てこの3つの原理(支点、力点、加重点の位置を替え)を触りながら体感した。続いて肘関節の模型を用いて、また自分とクラスメイトの肘関節を観察しながら関節の動きを学習した。 生徒さんからはてこの原理が理解できたが、実際の関節に置き換えるのは難しいとの感想があった。     
埼盲交通安全の日通信を掲載しました。   埼盲交通安全の日通信No1.pdf 埼盲交通安全の日通信No2 危険度.pdf 埼盲交通安全の日通信No3 白杖.pdf
  お待たせいたしました。 5月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。   5月漢字寄宿舎献立表.pdf 5月かな寄宿舎献立表.pdf 5月音声読み上げ用寄宿舎献立表.pdf  
今年度(令和4年度)の年間行事予定表を掲載しました。   以下のリンクから、ご確認ください。 https://mo-sb.spec.ed.jp/gakkougyouzi (学校概要>学校行事からもご確認いただけます。)
  大変お待たせしました。 令和4年4月の寄宿舎献立表をアップロードしました。 下記PDFをご確認ください。 4月漢字寄宿舎献立表(基本データ).pdf 4月かな寄宿舎献立表(基本データ).pdf 4月読み上げ用寄宿舎献立表.pdf
昨年12月20日(月)から23日(木)にかけて、クリスマスウィークの催しがありました。準備として装飾のためのリースづくりを舎生全員で行い、舎内をとてもきれいに飾ることができました。 当日は豪華な特別メニューを食べた後、各曜日の担当DJが進行役となって事前に録音した舎生の出し物やリクエスト曲などを放送しました。放送後はサンタとトナカイがそりを引いてプレゼントを配って回っています。 準備期間から当日まで、力を合わせて頑張ってくれた実行委員の皆さん、お疲れ様でした!         
 3学期が終わりました。あっというまの1年間でしたね。どんな思い出ができたかな? この1年間でお兄さん、お姉さんになったみんなの、ベストショットをご覧ください♪
 春の日差しが暖かい3月14日(月)に普通科の卒業式が行われました。卒業生の入場では、9名の卒業生が互いに手をつないで、支えあいながら入場しました。1人ずつ、校長先生から卒業証書を受け取り、立派に成長した姿を見せてくれました。 ※画像1 卒業生全員で制作した壁画。クラスで野菜の栽培をした思い出をテーマにし、野菜のように光を浴びて成長できるように願いを込めて制作しました。 ※画像2 担任団からプレゼントした「触れる黒板アート」。使用済み点字用紙をリサイクルして花束を作りました。   ご卒業おめでとうございます。皆さんの未来を応援しています。      
 先日、3月16日(水)に、小学部卒業式が行われました。卒業生3人、とても立派にこの日を無事迎えることができました。小学部で過ごした思い出を振り返りながら、感謝の気持ちを込め、それぞれが思い入れのある、特別な一日になったのではないかと思います。この度、小学部を卒業して、またさらに一歩ずつ前進していくことで、これからの大きな成長へと繋がることを楽しみにしております。ご卒業、おめでとうございます。  
2月16日(水)に第49回朗読大会が行われました。 今回は、感染症予防のため、各教室に分かれ、オンラインでの開催となりました。点字の部では、制限時間内にメの字や50音打ちに取り組み、朗読の部では、それぞれ選んだ読み物を声に出して読み、お互いに聞き合いました。 この日までに練習を重ね、それぞれの目標を達成することができました。  
 2月9日(水)に豆まき会を行いました。節分のお話を聞いて、大豆遊び~! 「おには~そと」「ふくは~うち」と豆を投げたり、太鼓の上に落としてみたり、たくさん触って楽しめました。 チクチクする柊や、ヌルヌルの鰯を触れた子もいました♪    
 2月4日(金)に運動発表会を行いました。 『できるかな体操』をして『ニコニコボール』を歌ってから、ボール遊びをしました。 野球、サッカー、ラグビー、ボーリングから1種目選んでみんなの前で発表することができました♪  
 1月27日(水)に運動発表会を行いました。 準備体操、バナナ君体操、1分間ジャンプ、綱引き、段ボール引きリレー、個人発表・・・と種目は盛りだくさん! たくさん練習した成果をパパ、ママに見てもらいました。 一生懸命頑張る姿はいつもよりかっこよかったよ★みんなよく頑張りました。
 1月21日(金)くま組の卒業遠足で川越のまつり会館、菓子屋横丁、養寿院に行ってきました。 まつり会館では山車が2基飾られていて、大きな山車を見上げている子も!! 川越まつりについての説明を会館の人から聞きました。 お囃子を聴いたり、川越まつりの様子のビデオを観たりしました。 菓子屋横丁では500円のおこづかいで好きなお菓子を買い、 その場で食べたり、お家の人にお土産を買ったりしている子もいました。 養寿院は盲学校が昔あった所です。建物は壊されてなくなっていますが、手を合わせてきました。  
校外応用実習の実習紹介第2弾は川越市総合福祉センター「オアシス」です。オアシスは川越市内に住む障害者や高齢者を対象とした施設で、今回の実習では職員の方々を対象にマッサージ施術を行いました。生徒たちは1日あたり6名に約20分間の施術をします。施術の合間には次の患者さんが来る前に、ベッドの準備や消毒を自分たちで行わなければなりません。校内の授業とは少し違った緊張感があります。昼食は施設内の食堂を利用させていただいています。毎回違ったメニューから定食や麺類を選べるので、多くの生徒が楽しみにしています。      
12月3日(金)に、小学部マラソン大会がおこなわれました。各自、目標を設定しながら、内周コースを走ったり、外周コースを走ったりすることになりました。本番に向けての体育の授業では、一人一人が体力を高めていくために、継続的に練習を積み重ねていきました。本番では、不安や緊張もあったかもしれませんが、自分が持っている力を出し切りながら、ゴールを目指していくことができました。これからも日々の授業を通じて、少しでも自分の体力を高めていけるように頑張っていきましょう! 皆さん、お疲れ様でした!                        
修学旅行に行ってきました!! 11月25・26日に修学旅行に行ってきました。1日目はムーミンバレーパークで、缶バッチ作り、ショーの観覧、園内散策、ビュッフェのランチ。かんぽの宿寄居ではお風呂や豪華な夕食。2日目は和紙の里での紙すき体験。活動はもちろん、バスの中やお土産選びなども楽しい様子でした。「5・6年生さすが!」と思う場面がいくつも見られた一泊二日の旅行となりました。                       
11月25日(木)、東京2020パラリンピックゴールボールに出場した先輩をお迎えし、本校体育館にて報告会を行いました。見事銅メダルを獲得した萩原紀佳選手、5位入賞の立役者である金子和也選手、佐野優人選手。夢に向かって努力を惜しまず前進していく先輩たちから、大きな勇気と希望を受け取りました。選手村での食事の話も興味深かったです。 第2部はプレイの実演。選手たちの鋭い攻撃と圧巻の守備に、児童生徒たちは息を飲み、どよめきました。まさに『静寂の中の格闘技』。本校一同、先輩方の更なる活躍を願い、これからも応援し続けます!                                    
  10月26日(火)に、小学部文化祭が行われました。各グループでの活動が中心となりましたが、それぞれのグループが自分たちの良さを出しながら、発表したり、作品を展示したりすることができました。この日のために、授業の中でも準備を着々と進め、一生懸命、練習に励んできました。グループでまとまって、ひとつのことに向かい、がんばってきたことを、これからの活動にも役立ていってほしいと思います。    
 行事が盛りだくさんの2学期、あっという間に終わりましたね。どんな経験をしたのかな? 楽しいことがたくさんあった2学期の、幼稚部のみんなの様子をご覧ください♪  
  12月20日(月)に冬のお楽しみ会を行いました。 サンタさんと、トナカイと、文化祭で仲良くなった泥棒さんまで登場して、大盛り上がり! プレゼントをもらって、歌を歌って、絵本を読んでもらって、最後はお礼にみんなで合奏♪  とっても楽しい会になりました。
11月16日(火)に、野外体験学習B日程で、飯能市にある多峯主山に登りました。急な岩場や、木の根が多く出ている道など、歩きづらい箇所もありましたが、一歩ずつ慎重に登り、みんなで山頂に到着することができました。自然の中で友だちと励まし合ったり、楽しくお弁当を食べたりと、日常生活とは違った空気を味わいました。    
野外体験学習天覧山 11月4日(木)、野外体験学習A日程で、青空のもと、8人の子どもたちは、天覧山のふもとを元気に出発しました。自然の空気を感じながら進む道のりに、わくわく感いっぱいでした。「登っているときが楽しかったー!」と、すっきりした表情や、下山後のお弁当を笑顔でほおばる姿が見られ、皆で楽しく一日を過ごすことができました。  
12月15日(水)にサッカー教室が行われました。ロービジョンフットサル(CA SOLUA)の選手の皆さんが指導してくださいました。 前半は、「だるまさんがころんだ」をしながらボールを運んだり、友だちと手をつなぎ、ゴールまで運んだボールをシュートしたりし、ボールに親しみました。後半は、試合形式でウォーキングサッカーを行いました。お互い声を掛け合いながら、白熱したゲームになりました。  
 12月10日(金)に生徒会役員選挙が行われました。それぞれの立候補者が普通科をよりよくするための公約を演説し、有権者の心を動かしていました。 投票は、実際の選挙で用いられている記載台と投票箱を使用しました。それぞれ自分の意思で投票することができました。
 12月10日(金)に中学部普通科合同のマラソン大会が実施されました。どの生徒も本番に備えて、体育の授業や部活で数多くの練習をしてきました。本番は女子が外周3周、男子が5周走り、それぞれが練習の成果を充分に発揮することができました。自分が走っていないときは一生懸命ほかの生徒を応援することができました。
本校専攻科2年生は毎年10月から12月にかけて毎週水曜日、校外応用実習の一環として近隣の施設4か所をローテーション制でマッサージ施術を中心に行なっております。ここではその一つとして、鶴ヶ島にある医療法人 西部診療所での実習風景を掲載しています。  こちらは診療所、デイサービス、病棟、入所施設など多岐にわたる職場で働く職員さんへのマッサージ施術をさせていただいています。2年生にとっては初めての外部の方への実習で、最初は緊張で対応がぎこちないですが、回数を重ねていく中で、技術・マナー・態度だけでなく、あん摩マッサージ指圧師としての自覚や意識も向上しております。また卒業後の進路選択においても大変有意義な経験となっています。        
令和3年10月25日(月)に高等部専攻科の文化祭を行いました。昨年は新型コロナウィルスの影響で中止になりましたが、今年は感染症対策を講じながら開催することができました。生徒や職員間の交流が深まり、有意義な時間を過ごすことができました。 ●有志によるダンス   ●3年生発表 第1回叩打音決定戦 ●1年生発表 機能検査大会   ●2年生発表 タクティールケア                
 11月30日(火)に校庭でやきいも会をしました。 サツマイモを洗って、アルミホイルで包んで、焚火の中へ入れていきました。 出来上がったサツマイモはみんなで食べました。 5月に植えたサツマイモの苗が、ぐんぐん成長して、とっても美味しいサツマイモになりましたね♪  
10月28日に文化祭が行われました。   コロナ禍のため、例年とは違い、学部別に行われた文化祭 当日は、中学部が一致団結して行った合奏や太鼓の演奏、 生徒達が試行錯誤して完成させたミニステージでの発表等がありました。 それぞれの個性が輝いた、最高の文化祭でした!  
 11月11日(木)社会体験学習でサイボクハムへ行ってきました。 サイボクハムに集合してから、サイボクの森でのんびり過ごして、お昼ご飯を食べて、お土産を買いました♪ 天気も良くて、外での活動が気持ちよかったですね。とっても充実した1日になりました。  
 11月12日(金)社会体験学習でサイボクハムへ行ってきました。 学校に集合してから、サイボクハムまで歩いて行きました。 サイボクハムの歌を歌いながら全員無事に到着できました。みんなで歩くと頑張れますね。 サイボクハムではお昼ご飯を食べて、お土産を買って、サイボクの森で遊びました。 思い出に残る素敵な1日になりました。
 10月29日(金)にハロウィンごっこを行いました。 文化祭の衣装を着て、お菓子を探しに学校内を回りました。 「トリック オア トリート!」や「お菓子ちょうだい」と言って、たくさんお菓子をもらいました。