本校について

埼玉県立特別支援学校 塙保己一(はなわほきいち)学園(県立盲学校)は視覚障害者教育を行う学校です。幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科、高等部専攻科(理療科・保健理療科)、寄宿舎を設置しています。

新着情報
11月25日(月)、霞ヶ関小学校7組の子どもたちと交流会を行いました。コロナの影響もあり、霞ヶ関小学校での開催は実に6年ぶり。「どんなところなんだろう?」とワクワクしながら、みんなで歩いて霞ヶ関小学校へ向かいました。交流会では、歌や合奏をお互いに披露したり、「フラフープリレー」や「だるまさんがころんだ」などのレクリエーションで楽しんだりと大盛り上がり。始めは緊張していた子も、徐々に笑顔が増え、進んで交流する様子が見られました。帰り道では、「楽しかった!」「また来たいね!」といった声も聞こえてきました。子どもたちは、普段と違う環境や新しい友達との時間を楽しめたようです。来年の交流会も楽しみですね。
11月30日~12月26日まで、川越駅東口図書館で行われた おすすめ本のPOP展示企画「私の本棚へようこそ」に、 本校の、小・中・普通科の児童・生徒12名が参加しました。        児童・生徒が製作したPOPは、1/31(金)まで、本校読書室で展示しています。 力作のPOPを、ぜひ見に来てください。
ブログ
01/15
パブリック
11月6日(木)に、小学部全員で日高市の日和田山へ行きました。事前学習では、校庭で青空のもと、「バスに乗って」を歌ったり、築山のタイヤを登ったりし意欲が高まりました。当日は、体力に応じた男坂、女坂、水場の三つのコースに分かれて登りました。沢山活動し、お腹もすいて、自然の中でのお弁当は、気持も一層解放され、違う学年の子達との交流も楽しめ、おいしさ倍増の様子でした。みんなの笑い声、笑顔が溢れていました。 登山を通し、掴む、足場を探る、またぐ、バランスをとるなどの動きを経験し、自信がつき、仲間との絆が深まる野外体験学習となりました。  
ブログ
01/08
パブリック
10月26(土)・27日(日)に「燃え盛れ!スマイル満開 塙保己一 文化祭in2024」のテーマのもと霜月祭が開催されました。 小学部は、劇とミニシアター発表、展示をしました。天才作曲家が曲を作れなくなり、町のみんなで力を合わせて曲を作り出すという劇「明日にむかって」をしました。小学部オリジナルの歌が3曲入っていて、台詞や動きあり、歌ありと、とても素敵な劇になりました。 ミニシアターでは、太鼓「塙子どもばやし」と「協力太鼓」、ボディパーカッション「Bling-Bang-Bang-Born」を踊りました。「塙子どもばやし」は、和太鼓や締め太鼓をリズムよく打ち、心地よい太鼓の音を体育館に響かせることができました。「協力太鼓」では、たたくリズムを子ども達が考えました。「ボディパーカッション」は、体を大きく使って楽しく踊ることができました。発表に向けて練習は大変なこともありましたが、それぞれが精一杯、練習し、やり切ることができました。また、6年生が有志発表「6年ズ」として、ダンスや歌は発表しました。お客さんがたくさん来てくれ大成功でした。 そして、自分で行きたいお店を決めて、ゲームや買い物をしました。 2日間、とて...
令和7年 1月の給食だより、給食・舎食献立表をアップロードしました。どうぞご利用ください。 点字版もあります。希望の幼児児童生徒に配布いたします。   給食だより 1月給食だより.pdf(漢字・読みがな付き) 1月読み上げ給食だより.pdf 1月栄養価一覧表.pdf 1月読み上げ栄養価一覧.pdf    給食・舎食献立表 1月漢字給食舎食献立表.pdf 1月かな給食舎食献立表.pdf 1月読み上げ給食舎食献立表.pdf
ブログ
2024/12/25
パブリック
寄宿舎では、月に1回程度で寄宿舎コンビニの『舎―来る・K・舎ンクス』を開催しています。舎生が店員になり、日用品をはじめお菓子やジュース類などを販売しています。出店場所の食堂でのイートインを設け、舎生交流の憩いの場となっているようです。 ↑「こちらは新商品ですよ~!」。おすすめ商品を説明してくれる店員さんとお客さんとのやり取りもコミュニケーション向上の場となっています。 ↑ 店員さんは、商品の値段を読み上げて電卓で計算します。また袋詰めをしたり大忙しですが、舎ンクスを毎回楽しみにしています。 ↑ 似た種類の商品を近くに置いたり、値札を貼ってわかりやすいように工夫しながら陳列しています。 ↑ 舎友会メンバー以外の舎生も店員として、積極的に協力し合いながら和気あいあいと、楽しそうに作業しています。
ブログ
2024/12/25
パブリック
12月16日(月曜日)から19日(木曜日)まで、4日間にわたり寄宿舎クリスマス会が行われました。 プレイホールを会場に、感染対策等にも考慮して各居室への同時生中継も行い、安心して参加できるハイブリッドな形で実施しました。今回も、歌やダンス、漫才、落語、演劇、バンド、ピアノ演奏、アニメクイズ、太鼓サークルなど、各曜日で思い思いにエントリー、練習した内容を披露して、舎生みんなでクリスマスの夕べを楽しみました。 各夕食では、リクエストを中心としたクリスマスメニューを楽しみました。        どの曜日もクリスマスにちなんだ豪華な献立でした!               
ブログ
2024/12/25
パブリック
10月31日(木)に不審者対応訓練が行われました。事前学習も行い、不審者が寄宿舎に入って来た際の暗号や、鍵のかかる部屋がどこかについて等を確認しました。 事前学習をした後に不審者役に扮した川越警察署の方が北棟玄関から入ってきて訓練がスタートしました。   舎生は放送をよく聞き鍵のかかる部屋に避難し、部屋に入ったあとは扉のガラス部分を目隠ししたり、職員の指示に従い静かに待機することができました。   訓練終了後は食堂に集まり事後学習を行い、感想発表を行ったり、警察署の方から「緊迫感ある訓練でしたが、全員真剣に訓練に取り組めていました。」と講評をいただきました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
視覚支援センターについて

視覚障害教育のセンター的機能として、0歳児から大人の方まで、見え方などに不安のある方の相談・支援をしています。ご家族や関係機関の方からのご相談もお受けします。
また、「東洋療法研修センター」を設置しており、「あはき(あん摩・マッサージ・指圧、はり・きゅう)」に関する相談や支援、情報提供を行っております。

なお、教育相談に関する詳細情報や、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する行事等の変更については、視覚支援センターをご覧ください。