寄宿舎
寄宿舎第2回防災訓練
11月9日(月曜日)の夜に、寄宿舎第2回防災訓練を行いました。今回も前回と同様の想定で、地震対応、火災対応の訓練を行いました。
地震の時には、机の下にもぐって頭や体を守ったり、また、火災発生時には、ハンカチやマスクで口をふさぎ、声を掛け合って、無事に避難することができました。
訓練中の舎生
初期消火中
外へ避難
寄宿舎第1回防災訓練
7月16日(木曜日)の夜に、寄宿舎第1回防災訓練を行いました。今回は、地震が起こり、その後、火災が発生した、という想定で訓練を行いました。
いつも行っている訓練では、火災発生時、舎生と職員の全員が一緒に外に避難をしていますが、今回は、コロナウイルス感染対策として、火災発生時からは職員のみが舎内を動き回って訓練し、舎生の皆さんは、外への避難はせずに自室で行える訓練を行いました。
皆さん、よく職員の指示に従い、地震の時には、机の下にもぐって頭を守ったり、また、火災発生時には、非常用防災リュックを背負ったりと、真剣に訓練に取り組む姿が見られました。
訓練中の舎生
避難状況の確認をする職員
寄宿舎七夕週間
7月6日(月曜日)から10日(金曜日)まで、「寄宿舎七夕週間」として、寄宿舎の玄関内に、舎生や職員の作った短冊や装飾品を飾りました。
南棟には天井に、北棟には笹に、たくさんの願い事が飾られました。
夕食時には、みんなが書いた短冊を放送で読み上げました。そのいくつかを紹介します。
・早く友達と出かけられますように
・元気でおいしいご飯をいっぱい食べたい
・囲碁をもっと広められますように
・田中のから揚げが食べられますように ・・・
世界中がコロナ禍の大変な状況ですが、寄宿舎では、これからも舎生が安心して楽しめる生活を目指してまいります!
各棟の玄関には、天の川が!!
寄宿舎餅つき会
12月24日(火)、毎年恒例の餅つき会がありました。近くにある水久保自治会のみなさまのご協力により、本物の杵と臼を使って餅つき体験ができました。小学生から高校生まで、「よいしょっ!」の声に合わせて、元気に餅つきをしました。ついた餅はすぐに、きなこやあんこで味付けをして、みんなでおいしくいただきました。
寄宿舎クリスマス会
12月といえば寄宿舎のクリスマス会。舎生実行委員会のメンバーで考えた今年のテーマは、
「サンタも喜ぶ、みんなも喜ぶ、光り輝く、パーリーナイト」
でした。
テーマにふさわしい電飾による光り輝く装飾や、ダンスサークル、音楽広場、バンドサークル、ゲームなどで盛り上がるパーリーナイトのプログラムになりました。また、サンタも登場して、みんなに素敵なプレゼントを届けてくれました。おいしいクリスマスの夕食を食べ、最後までみんなが喜ぶ会になりました。
寄宿舎普通科夏開舎
寄宿舎小学部・中学部 遠足・夏開舎
7月29日(月)、翌日の小・中登校日に合わせて開舎しました。今回は、遠足もあわせて行い、小学生・中学生総勢30名でボウリングに出かけました。いつもは泊まる曜日が異なる舎生とも一緒に、みんなでゲームや会話を楽しみました。
夕食は初めての試みでレストランからのお届けで食事をいただきました。あいにくの急な雨で花火はできませんでしたが、夜には有志の落語会、そして希望する人はプレイホールで大勢での就寝と、いつもとはちょっと違った夏開舎ならではの寄宿舎生活を体験しました。

寄宿舎夏まつり
7月13日(土)、寄宿舎3大行事の1つ、「寄宿舎夏まつり」を行いました。近年のアツすぎる(暑過ぎる)炎天下を避け、今回から、オープニングのプログラム以外を屋内開催へと変更しましたが、引き続き、盛大に、アツく(熱く)、開催することができました。
たくさんのステージあり、模擬店あり、バザーあり、ゲームあり…。1学期の学校生活の終わりに、たくさんの思い出を作ることができました。地元水久保自治会やOB・OGの皆さまなど、本当に多くの方々にご協力をいただきました。また、大勢の卒業生や地域の皆さまにもご来場いただきました。本当にありがとうございました。
7月13日(土)に寄宿舎夏まつりを開催します!!
どうぞご来場ください!!
(チラシ)
「令和初の新しい夏まつり!!最高の夏にしよう☆」
日時:令和元年7月13日(土) 雨天決行
模擬店(焼きそば、フランクフルト、飲み物、マッサージ 他)
舞台発表:大声・主張選手権、音楽広場、太鼓、プロレス、ダンス他
主催:埼玉県立特別支援学校塙保己一学園
(県立盲学校)寄宿舎 夏まつり実行委員会